日中の夢と、真夜中の行進。
いちにち1日に耳を澄ましていたら、いつの間にか移ろっていた景色。
光が消えても、気がつくとまた帰ってこられるのはなんでだろう。
光の彫刻と打楽器、そしてチェロの演奏でみつける、「月日の音」。
【Program】
Iktsuarpok/ Casey Cangelosi
Dream/ John Cage
Duo For Cello and Percussion / 杉原響平 ほか
【出演】
◆齋藤梨々子(打楽器)
逗子市出身。東京藝術大学器楽科卒業後、ドイツ・フライブルク音楽大学修士課程で学ぶ。在籍時Deutschland Stipendium 奨学生に選ばれる。
第15回イタリア国際打楽器コンクール小太鼓部門第1位。
元ロシア国立ブリヤート劇場オーケストラ打楽器奏者。
これまでに打楽器を杉山智恵子・藤本隆文・安江佐和子・宮崎泰二郎・Håkon Stene, Tilman Collmerの各氏に師事。
現在、オーケストラ・室内楽等の演奏活動のほか「Ensemble Classica Zushi」代表としてバレエ・音楽公演の企画・マネジメントも行なっている。
打楽器三重奏「Percussion Tree」メンバー。
◆福井 綾(チェロ)
逗子市出身。東京藝術大学器楽科卒業。
第16回長江杯国際音楽コンクール、アンサンブル部門第二位(一位無し)。
第14回大阪国際音楽コンクールアンサンブル部門入選。
軽井沢国際音楽祭、ボルドー音楽祭、京都フランス音楽アカデミー、リスト音楽院セミナーなどでマスタークラス受講。
オーケストラや室内楽の他、宇多田ヒカルやサラ・ブライトマン、YOSHIKIなどアーティストのサポートやミュージカルなど様々な分野で活躍中。
斎藤章一、宮城健、山崎伸子の各氏に師事。
アンサンブルMusica Essenceメンバー。
東京藝術大学弦楽科研究助手。
【空間美術】
◆武藤 琴音
横浜市出身。
東京藝術大学大学院デザイン専攻。Time & Space 所属。
光や光によって生まれる現象を素材に作品を制作している。
渋谷QWS QWSチャレンジ生5.6.7.9期生。
環境芸術学会第22回春大会学生プレゼンテーション賞、東京藝術大学 安宅賞。
【衣装制作】
◆岩城 花歩
【主催】
Ensemble Classica Zushi
文化庁「ARTS for the future!2」
補助対象事業